茨木市の注文住宅ガイドTOP » 注文住宅の基礎知識 » バリアフリー設計のポイント

公開日: |更新日:

バリアフリー設計のポイント

バリアフリー設計を取り入れた住まいは、家族みんなが安全で快適に過ごせる空間を実現します。特に注文住宅では、家族のライフスタイルや将来の変化に合わせて細かな要望を反映させることが可能です。ここでは、注文住宅で考慮すべきバリアフリー設計のポイントを紹介します。

出入口・通路幅を広く取る

車椅子や歩行器の利用を考えた場合、通路幅や出入口の間口の広さは重要なポイントです。一般的には、通路幅は90cm以上、できれば120cm以上を確保することで、車椅子や介助者がすれ違う際の余裕が生まれます。また、出入口は開き戸ではなく引き戸にすることで、車椅子でも楽に開け閉めが可能となります。これにより、室内の移動がよりスムーズになり、広々とした印象も生まれます。

駐車場と玄関へのスムーズなアクセス

車椅子の方がスムーズに乗り降りできるように、駐車場の幅は350cm以上を確保しましょう。また、玄関ポーチまでの動線をできるだけフラットにし、雨の日でも濡れないようにカーポートを設けると、より安心で快適です。段差がある場合には、スロープや手すりを設置することで、安全に出入りができます。

水回り空間の広さと設備の工夫

将来のことを考え、キッチンや洗面所などの水回り空間を広めに設計することが大切です。座ったままでも作業ができるように、下が空いているタイプのシステムキッチンや洗面台を採用すると、どんな方でも使いやすくなります。キッチンのレイアウトも工夫し、車椅子がスムーズに移動できるようにアイランドキッチンなどを採用するのも良いでしょう。

室内の段差解消と階段の工夫

室内の段差をできるだけなくすことは、バリアフリー設計の基本です。しかし、階段が必要な場合には、手すりを設置して幅を広く取ることで、介助者がサポートしやすくなります。階段の段差には視覚的に分かりやすい工夫をし、フットライトを設けることで夜間の安全性を高めましょう。

回遊性のある間取り

行き止まりがない回遊性のある間取りを設けることで、家の中で方向転換する必要が減り、どの空間にも2方向以上からアクセスできるようになります。これにより動線が短くなり、家事の効率が向上し、介助が必要な方にも快適な動きが確保できます。

室内外の床材選び

玄関やポーチなどの屋外部分には、濡れても滑りにくい床材を選ぶことが重要です。室内でも滑りにくく、耐衝撃性の高い床材を選びましょう。最近では、木質フローリングでも滑りにくい加工が施されたものが多く出ていますので、こうした床材を選ぶことで安全性を高めることができます。

プライバシーと自尊心の確保

介護が必要な方と介護を行う方双方のプライバシーを守り、自尊心を持って生活できる環境を整えることも大切です。例えば、トイレを来客用と家族用に分けたり、介護者が自分の時間を持てるように個室を確保することが、家族関係を良好に保つポイントになります。

高気密高断熱と全館空調

家庭内の事故を防ぐためには、室温の差をなくし、快適な室内環境を保つことが大切です。高気密高断熱の住宅に全館空調を導入することで、家全体の温度を一定に保ち、ヒートショックなどのリスクを軽減できます。効率的な空調システムを採用することで、エネルギーコストも抑えることが可能です。

まとめ

バリアフリー設計は、家族全員が安心して暮らせる環境を整えるために非常に重要です。出入口の幅や駐車場からの動線、回遊性のある間取りなど、細かな部分に配慮することで、快適な暮らしを実現できます。注文住宅だからこそできる、家族にぴったりのバリアフリー設計を取り入れてみてはいかがでしょうか。

プランが充実した
茨木市対応の工務店
住宅のイメージ

参考になる“お見本プラン”をベースに費用と理想のバランスをとるのが、賢い家づくりの方法。
このサイトではプランの充実度に着目した工務店3社の早見表を掲載しています。

茨木の工務店3選

このサイトは、茨木市に住む不動産・住宅系ライター、yurinaが収集した情報をもとに作成しています。詳しいプロフィールはこちらから。

サイトについて
茨木市で注文住宅を建てる
おすすめ工務店3選