茨木市の注文住宅ガイドTOP » 注文住宅の基礎知識 » 注文住宅で結露を発生させたくない

公開日: |更新日:

注文住宅で結露を発生させたくない

木造住宅では湿気や湿度などが大敵といわれており、中でも結露は屋外と屋内の気温差で発生しやすく、放っておくと家にダメージを与えます。結露にはどのようなものがあり、何の原因となるのか、どういった対策が有効なのかを知っておきましょう。

そもそも結露とは何?

結露とは、暖かく湿った空気が冷やされることで空気中の水蒸気が水滴になることを指します。冷たい水などをコップにいれると外側が曇り水滴が現れますが、これが結露と同じ構造となっています。

2種類の結露

内部結露

室内の暖かい空が壁や断熱材の内部に侵入することで、水蒸気を含むことができる限界の温度を下回った場所で発生する結露を「内部結露」と呼びます。この状態を放置してしまうと、柱や土台を腐らせてしまう原因となります。

表面結露

先に述べたコップの水滴のような結露を「表面結露」といい、住宅では窓ガラスなどへの発生が多く見られます。表面結露ができるのは室内と屋外の温度差が大きい状態で、室内の湿度が高いほど結露の量も多くなり、住まいの腐食に繋がること恐れがあります。

結露がカビの原因になる

結露が住宅に引き起こす問題としては、カビやダニなどの発生が挙げられます。これらは木造住宅そのものの腐食に繋がる可能性があるほか、胞子が空気中を漂うことなどによりアレルギーなどの健康被害を引き起こすといわれています。また、結露を放置しているとこの空中に巻き上げられたごみやほこりなども結露に付き、さらに多くのカビやダニなどが繁殖する原因にもなります。アレルギーの他にもぜんそくやアトピー、酷いと肺炎などを引き起こす可能性があります。

結露対策に有効な方法

樹脂サッシを採用

窓ガラスをはめているサッシは、断熱性の高い樹脂サッシにするのがよいでしょう。高価なこともありまだ普及率は低い状況ですが、広く使われているアルミサッシは熱伝導がよく、樹脂サッシに比べると結露を発生させやすいです。

内窓(二重窓)にする

寒い地域ではよくありますが、二重窓にすることも結露対策として有効です。外気温を室内に伝えにくくなりますので、結露防止だけではなく室温が下がりやすい水回りのヒートショック対策にも有効とされています。

換気システムを設置

木造住宅で最も大切といわれているのが換気です。特に最近では24時間換気を行うのがよいとされており、高気密・高断熱の住宅でパフォーマンスを最大限に発揮するのが24時間換気システムです。また、定期的に窓を開けて換気することも大切です。

プランが充実した
茨木市対応の工務店
住宅のイメージ

参考になる“お見本プラン”をベースに費用と理想のバランスをとるのが、賢い家づくりの方法。
このサイトではプランの充実度に着目した工務店3社の早見表を掲載しています。

茨木の工務店3選

このサイトは、茨木市に住む不動産・住宅系ライター、yurinaが収集した情報をもとに作成しています。詳しいプロフィールはこちらから。

サイトについて
茨木市で注文住宅を建てる
おすすめ工務店3選