大阪・茨木市で注文住宅を建てるなら工務店はじめてガイド
サイトマップ公開日: |更新日:
注文住宅は採光も無視できません。採光に失敗すれば昼間でも薄暗い家で生活することになりかねません。そもそも採光とはなにか?意味や考え方などを知れば、重要なことだと深く理解できます。理解すればどうすれば満足できる採光になるか方法も見えてくるのです。
採光とは、自然の光を窓から部屋に採り入れることです。日当たりのよさと混同しがちですが本来の意味からすると異った言葉です。
採光についてはこだわりがなく、「多少採光が悪くても暗い部屋のほうが落ち着く」という方もいるかもしれません。しかし、建築基準法で「人が長時間過ごす部屋には、一定以上の自然光を採り入れるための開口部を設けなければならない」と義務付けられているため、自由に決められるというわけではありません。
つまり、採光を無視した家を建てることはできませんが、トイレや浴室、洗面所、収納部屋、キッチンなどは人が長時間過ごす部屋としては見做されず、除外される点を覚えておくとよいでしょう。
また、開口部とは採光のために必要な窓などのことで「居室の床面積の7分の1以上設ける」と面積も決められています。これを有効採光面積と呼び、たとえば7畳の部屋なら1畳分の開口部が必要となります。
有効採光面積は単純に窓の面積というわけではありません。「有効採光面積=窓の面積(W)×採光補正係数(A)」で導き出します。採光補正係数とは、光の入りやすさの数値です。採光補正係数は、用途地域や位置によって変わります。
ここからはより効果的に自然光を取り入れるコツについて説明していきます
窓の配置で考えておきたいのは太陽の位置です。東西南北、太陽がどの方角にあるかで光の入り具合も変わります。
簡単にいえば、南側は一番光が入り、北側が一番入りにくい方角です。一般的に賃貸物件でも、南向きの物件は人気があります。ただ、夏になると太陽の高度が高くなって暑くなり過ぎるためひさしなどの対策が必要です。
また、北側だと確かに光は入りにくいのですが対処はできます。天窓をつければ北側でも光を採り入れられるのです。東側は午前中に光が多く入り、西側は昼以降に光が入ります。東側に窓を設置するなら、問題は夏場の朝です。日除けシェードのような光を遮るアイテムで対策をしましょう西側の場合、西日が入り過ぎる問題があるため、遮熱タイプの窓などを選択することで対策できます。
間取りにに合わせた窓の配置もポイントです。たとえば、リビングなら南側が適しています。リビングは日常的に家族が集まるため、採光を工夫することで家としての雰囲気を明るくすることにつながります。ただ、南側に設置すると隣家からリビングが丸見えというケースもあります。その場合は天窓の設置も考えたほうがいいでしょう。天窓を設置する場合、光が入り過ぎないかどうかをチェックしておきましょう。北側に設置すると、夏場に暑くなり過ぎないというメリットがあります。
寝室だと「どんな目覚め方をしたいか」を基本にして考える方法もあります。たとえば太陽は東から昇ることを踏まえると、東側に配置すれば朝日で目覚められるのがメリットです。
キッチンに窓を設置する場合、明るくなりますが食材もある場所のため、光で暑くなり過ぎると傷みやすくなるリスクもあります。間取りと採光を考える場合、設計担当者としっかりと相談することが大切です。
「採光をよくしたいなら大きな窓をたくさん設置すればいい」と考えるのはおすすめできません。窓を大きくする、多くすると確かに光はたくさん入ってきます。ただ、そのしわ寄せがどこかに出てくる可能性があるのです。
たとえば、棚を設置したい場所に窓があればどうなるでしょうか?窓が隠れることになって、ムダになります。冷蔵庫の裏に窓があるのは不格好です。家具や家電製品を置くことも考えた配置も求められます。
また、窓がたくさんあると光が多く入り込む分、夏場では建物全体の気温が上がり過ぎる問題が出てくるのです。エアコンをずっとつけておくのも電気代がかかり過ぎます。採光だけを考えて窓の数を増やし過ぎるのもよくありません。
参考になる“お見本プラン”をベースに費用と理想のバランスをとるのが、賢い家づくりの方法。
このサイトではプランの充実度に着目した工務店3社の早見表を掲載しています。
このサイトは、茨木市に住む不動産・住宅系ライター、yurinaが収集した情報をもとに作成しています。詳しいプロフィールはこちらから。
サイトについて