大阪・茨木市で注文住宅を建てるなら工務店はじめてガイド
サイトマップ公開日: |更新日:
茨木市で注文住宅を検討しているのであれば、狭小住宅も選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。狭小住宅ならではなメリットが多々ありますので、このページでは狭小住宅にどのようなメリットがあるのか、ご紹介します。
狭小住宅とは決して明確な定義が定められているのではなく、あくまでも「狭い」「小さい」といったものですが、一般的に15坪、50㎡以下程度の住宅とされています。
狭小住宅は狭い場所に家を建てることになります。そのため、自ずと工夫が求められます。無駄な設備は極力省略・簡略することになりますので、自ずと機能性を重視した家になりやすいです。つまり、利便性が高くなりやすいです。
狭い家なので、家の中を歩き回ることなく、狭いスペースとなりますが、結果的に不便のない生活を送るための工夫が随所にちりばめられることになります。
狭小住宅は先にもお伝えしましたが、一般的に15坪・50㎡以下の住宅です。狭い土地になりますが、だからこそ土地取得代が安価です。土地取得費用は坪単価×坪数になりますので、一般的な住宅よりも土地取得代を抑えることができますが、抑えた分、内装等に回すことができます。
予算に占める土地取得代の割合が低くなりますので、内装等、他の部分に予算を割けます。
狭小住宅は土地取得代はもちろんですが、敷地面積が狭くなりますので、必要資材も少なくなります。つまり、全体的な建築費用も安価に抑えることができます。
建築費用は必要な資材によって異なりますが、敷地面積が狭い狭小住宅は、一般的な住宅よりも必要資材が少ないです。また、建築期間も短くなりますので建設会社側の人件費も抑えられるなど、全体的なコスト抑制をもたらします。
注文住宅は建てて終わりではありません。
むしろ建ててから新しい生活が始まりますが、そこで必要になるのが維持費です。
光熱費、固定資産税といった維持費もまた、建物の広さにある程度比例します。維持費は必ず支払わなければならないものです。特に固定資産税は年に一度、大きな負担となるものですが狭小住宅の場合、一般的な固定資産税よりも安価に抑えられますので、維持費だけではなく、イニシャルコスト(初期費用)と合わせたトータルの費用も安価で抑えることができます。
コンパクトなのがよさでもある狭小住宅ですが、コンパクトだからこそ部屋数を多くするために3階以上の建物となることが多く、小さなお子さんや高齢の家族との同居の場合は部屋割りなども考えねばならないでしょう。
狭い土地いっぱいに作るため、隣と近くなってしまうのもデメリットのひとつ。お隣からだけれでなく、こちらからの音漏れがないように、防音の対策が必要になるでしょう。また、周囲を隣家に囲まれていたり、家の向きによっては採光の問題も出てきます。
狭小地は、周囲の家もぎりぎりに建てられている場合があるので、工事用の重機や大型車などが敷地内に入れず、小型のトラックを使用したり、人力での運搬が必要になったりして、その分通常の建築ではかからないプラスアルファの人件費や車両費が掛かる場合もあります。また、車を停めておけるスペースがなく、近隣の駐車場を使用しなければならない場合も出てきます。
さらに、収納スペースにさらに部屋が欲しくなったり、内装に凝りたくなったりと、理想を取り入れるだけコストは上がっていきます。優先順位をつけていくことがポイントです。
参考になる“お見本プラン”をベースに費用と理想のバランスをとるのが、賢い家づくりの方法。
このサイトではプランの充実度に着目した工務店3社の早見表を掲載しています。
このサイトは、茨木市に住む不動産・住宅系ライター、yurinaが収集した情報をもとに作成しています。詳しいプロフィールはこちらから。
サイトについて